スタッフブログ

どんなダイバーにどんな事故が多いかまとめてみました

こんにちは!ダイビングインストラクターのかっきーです◎
今回はこれからダイビングを始める方、ダイビングを始めたばかりの方、中堅・ベテランすべてのダイバーに向けての記事です。
そう、安全潜水についてです!!!

ダイビング

胸に手を当てて自分に聞いてみてください。
前回のダイビング、本当に安全潜水を徹底できましたか?
潜水事故が起きなかった=安全潜水だと思っていませんか?
ダイビングを楽しみながら心のどこかで「何かあったら誰かが助けてくれる」、「自分より上手な人がなんとかしてくれる」
そんな風に思っていませんか?
今回の記事は多くのダイバーさんの心にチクッと刺さる内容かもしれませんが、
安全のためにと思って読んでみてくださいね(^^♪

目次

スキューバダイビング事故の件数は?
スキューバダイビングの事故で最も多い年齢層は?
最多事故率のスキューバダイビング経験本数は?
スキューバダイビングの事故の原因は?
事故の原因になりうる状況
まとめ

 

スキューバダイビング事故の件数は?

普段からダイビングを楽しむダイバーさんでも実際に事故現場に遭遇したことのある方は少ないでしょう。
テレビでも毎年夏にニュースで「川遊びをしていた~」といった感じでスキューバダイビング関連の事故はあまり目にしないと思います。
では実際のところ年間でどれくらいスキューバダイビングの事故が発生しているのかといいますと、
2012年~2020年の10年間で平均45件です。
そして恐ろしいことに2022年の最新事故件数は現時点(2022年11月末)で平均数を上回り、過去最多レベルでの事故発生件数となっています。
昨今のコロナ事情も相まってダイビングを楽しむ方が増えた(戻ってきた)背景にはブランクによる事故も発生しています。
ではもう少しスキューバダイビングの事故について細かく考えてみます◎

 

スキューバダイビング事故で最も多い年齢層は?

幅広い年齢層の方が楽しめるスキューバダイビングですが、過去の事故で最も多い年齢層は50代以上でした。
もちろん10代20代の方の事故もありますが、これだけでは「体力の衰え」だけがスキューバダイビングの事故の原因に見えてしまいます。
他のデータも参考にしてから本当の事故の原因を考えてみます。

 

最多事故率のスキューバダイビング経験本数は?

ダイビングは経験を積むことで知識・技術を磨いていくスポーツです。
その点を踏まえての最多事故率のスキューバダイビング経験本数ですが、
不本意ながら経験本数100本以上のベテランダイバーが全体の約40%を占めています。
次いで経験本数0~10本のビギナーさんですが、実はベテランダイバーが事故率最多なんですね。
なんとも残念というか恥ずかしいというか情けないというか。ファンダイビングを多く経験した方の方が事故にあう確率が高くなります。
この2つのデータだけでもスキューバダイビングの事故の原因が見えてきますね。

ファンダイビング

 

スキューバダイビング事故の原因は?

後ほど事故原因になりうる状況等を紹介しますが、スキューバダイビングの事故の根本的な原因は、「慢心」です。
経験本数を重ねるごとに基本的な安全潜水を忘れてしまうということです。
スキューバダイビングの事故はいきなり大きな事故が起こることはまずありません。(いきなりタンクが背中で爆発とか)
多くの事故が小さなニアミスが集まって発生する特性があります。
要は事前に確認作業をすることで防ぐことができるケースが極めて多いのです。
スキューバダイビングにおいて「慢心」は何より怖いものなんですね。

ファンダイビング

 

事故の原因になりうる状況

ここからは実際にスキューバダイビングの事故に繋がってしまったものをいくつか紹介していきます。
原因をいくつ思い浮かべることができるかが事故予防の第一歩です◎
一つでも多く事故の原因を知って事故予防やトラブル回避の引き出しを増やしておきましょう。

 

事故の原因その①ロスト

ファンダイブや講習中に水中で行方不明になることを一般的に「ロスト」といいます。
ロストの過程は多岐に渡るので、どんなケースが考えられるか紹介します。

 

カメラに夢中で気づいた時にひとりぼっち

 

お目当ての生き物がいたりイメージ通りの構図が撮れそうな時にはカメラに夢中になってしまいます。
僕も水中カメラが大好きなので気持ちはわかります。
ですが周りの動きも見ながら水中カメラを構えましょう。

 

ガイドの泳ぐペースが速すぎる

 

これはガイドを担当するダイバーが気をつけないといけないケースです。
みんなのペースについていけず、疲れておいて行かれてしまう・・・
しかも僕の経験上、新米インストラクターや新米ガイドさんよりもベテランガイドに多い気がします。
いろんなところでダイビングをしているとごくごくたまーに出くわします(笑)
「こんなこともできないんですか?」みたいな謎の上から目線ガイド・・・
恥ずかしいことではないので、ゆっくり泳いでもらうように相談してみてください。
よほど狂ったガイドでない限りより良い提案やアドバイスをもらえるはずです◎

 

透明度が悪い

 

海は気まぐれなもので、透明度(垂直視界)や透視度(水平視界)が抜群に良い時もあれば、
5m先が見えないという時もあります。
ガイドにピッタリついていればロストの心配も少ないですが、ベテランダイバーや控えめな性格のダイバーさんは後方に位置取りしがちです。

また、ナイトダイビングでも視界は悪くなります。透視度や透明度が悪い時ほどガイドから離れないように心がけましょう◎

 

事故の原因その②エア切れ

エア切れとはタンクの空気がなくなることです。
重大な事故に直結するものが多いので、すべてのダイバーが気をつけなくてはなりません。
エア切れの原因をいくつか紹介します。

 

他のメンバーよりも空気消費量が多い

 

レギュレーターによる呼吸に慣れず常に深呼吸をしていたり、大きな体格で一回の呼吸で多くの空気を必要とするダイバー等
空気の消費量にはかなり個人差があります。
自分が他のメンバーよりも空気の消費量が多いのかどうかはログブックで確認したり、水中ではこまめに残圧計を確認するようにしましょう。
また、水中で残圧計を確認する際は今のエアの残量を確認すると同時に
「このまま吸い続けたらダイビング終盤までもつか」というペースを確認しましょう。

スポーツダイバー

 

深い水域でのダイビング

 

スキューバダイビングでは水深が深いほど空気を加圧された状態で吸うことになり、結果として空気の消費量が増えます。
具体的にいうと水深10mで30分呼吸して消費した空気が800Lだった場合、水深30mで30分同じように呼吸すると空気の消費量は1600Lにもなります。
深ければ深いほど、こまめに残圧計を確認する癖をつけましょう。

 

事故の原因その③レギュレーターが外れる・リカバリーできない

ダイバーにとって生命線であるレギュレーター(呼吸源)。
本来そう簡単に外れるものではありませんが不運が重なり外れることもあれば、パニックにより自身で外してしまうことも・・・
レギュレーターにまつわるトラブルも紹介します。

 

水面移動で疲れて外れてしまう

 

ボートダイビング時は特に注意なのがエントリー後の水面移動。
水面移動とは水面を泳ぐというそのままの意味ですが、フィンキックに慣れていなかったり
潮の流れが逆の時は体力的に辛い場面もあります。
そんなときにレギュレーターでの呼吸が苦しく感じて外してしまうと、波が来たタイミングで一気に海水を飲んでしまうこともあります。
水面はスキューバダイビングの事故の一番発生しているところという事を知って、
レギュレーターがどうしても苦しい時はスノーケルを使用するという基本を確認しておきましょう。

 

水中で他のダイバーと接触し、レギュレーターが外れることも

 

水中での視野はマスクのせいで本来の視野よりも狭くなってしまいます。
横から近づいてくるダイバーに気づけないこともあり、気づいたら真横にダイバーがいることもしばしば。
他のダイバーのフィンキックでレギュレーターが外れてしまっても、すぐにレギュレーターリカバリーをすれば問題ありませんが、普段から動作確認をしていないといざという時にできないという事もあります。
基本スキルのおさらいは定期的にしておきましょう◎

 

まとめ

リスクは当然ありますが、きちんとルールや基本を身に付ければ誰でも楽しめるのがダイビングです。
これから冬季のダイビングシーズンでダイブサイトは常連さんやベテラン勢の割合が多くなってくるはずなので、今一度安全潜水を心がけていきましょう!
慢心は大敵ですよ!!

ダイビングで事故を起こさないための予防法はコチラ↓

ダイビングで起こる事故の予防法

アズールスタッフ

関連記事